HOME

[移行記事]FontノードでExpressionをプレビューすると使いやすい

HoudiniのExpressionは値の確認がしづらいがFontノードを使うと割と楽

元記事のデータ

記載日:2024/10/01
https://www.notion.so/Font-Expression-112bb0f942918062b29bf9f4361c266b?pvs=4
移行する際に目的がわかりづらいなと感じる部分があったので一部加筆、修正しています。
(タイトルも変えました)


環境

Houdini Indie 20.5.332

MultiParamBlockでのExpression

MultiParamBlockでExpressionを触っていると大体意味が分からないことになりとてつもない作業時間になりがち

float3のParamをMultiParamBlockに紐づけようとするだけでこの始末

Stringパラメータに至っては出力結果も確認できない

Fontノードをエディタとして使う

こんな感じなので自分としてもExpressionは苦手意識があり、割とVEXで書いたりPythonで書いたりという選択肢を取りがちだったのだが、 ファイルパスなどを動的に変更しようと考えるとExpressionが圧倒的に利便性が高い

で、Fontノードは指定範囲でExpressionとして評価することが可能で文字列の値プレビューもしやすかった

Fontノード上で記述したものをExpressionに書き直すととても使いやすいのでオススメ

そもそもHoudiniでhda作ろうとするとPythonとVEXとExpressionのリファレンスを行き来しなければならないの、だいぶ狂ってると思います…

fish_ball

プロシージャル魚類